2020年12月09日

ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証

⇒【目次】カテゴリ別にブログ記事一覧が見られます!



⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


さて、ドリルで穴まで開けられて、散々いじられてしまったAPX700Ⅱですが。そこまでしたのなら、それ相当の効果が無ければ、APX700だって怒ってしまいます。

という訳で、CM-1を取り付けたことによって音がどう変わったのかを検証したいと思います。

検証するための機材は次のようになります。

☆エレアコギター『YAMAHA APX700Ⅱ』(以下 APX700)
☆コンデンサーマイク『コムミュージック CM-1』(以下 CM-1)
☆エレアコ用プロセッサー『BOSS AD-5』(以下 AD-5)
☆モニターアンプ『Roland CM-30』(以下 CM-30)
☆ハンディーレコーダー『ZOOM H4』(以下 H4)
☆その他、各機材をつなぐシールド(コード)各種。

機材のつなげる順番は以下のようになります。

<APX700(CM-1内蔵)> → <AD-5> → <CM-30>

では、画像を見ながら順にセッティングの説明をしていきます。

まず、穴を開けてまで通した<CM-1>から出ているコードを、CM-1専用の電池ボックスにつなぎます。
次に、電池ボックスにシールドをつないで、それを<AD-5>のINPUT『MAGNETIC』につなぎます。
ピエゾの方は、<APX700>のエンドピンにつなぐようになっていますので、シールドをエンドピンに挿して、それを<AD-5>のINPUT『PIEZO』につなぎます。

ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証

これで、ギター側のシールドのセッティングはOK。

<AD-5>のOUTPUT『L(MONO)』とアンプ<CM-30>をシールドでつなぎます。

ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証


これで、シールド関係は全て終わりです。

今回は、マイクそのものの検証なので、ギター側のプリアンプも<AD-5>も<CM-30>も、イコライザーが付いているものは全てフラットの状態にしました。リバーブなどのエフェクトも一切OFFです。

<AD-5> ボリュームパネル
ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証

<CM-30> ボリュームパネル
ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証

録音は、今回は音だけなので<H4>を使います。
<H4>を小型の三脚に付けて、アンプの前に置きました。

これで、セッティングは全て終了です。

ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証


ではまず、<APX700>に始めから付いている『ピエゾのみ』の音を聞いてみましょう。




次に、『ピエゾ』と、穴を開けてまで取り付けた『CM-1』の音をミックスしてみます。



どうでしょうか?正直、MP3で録音してしまうと、あまりハッキリとした違いが分かりませんね。
でも、生で聞くとその違いは歴然なんです。ホントに・・・。

録音した音でも、『ピエゾ+CM-1』の方は『フワッとした空気感』が出てますよね。音が包み込んでくるような。で、曲の演奏になると、中低音が加わるので音圧が上がり、『ピエゾのみ』の時よりも迫力が出る感じがします。

一方。『ピエゾのみ』の方は、どうしても『ペチペチ』とした独特の音になってしまいますね。特に、高音弦は細い弦を張ってあることもあり、オモチャみたいな音です。

今回の<CM-1>とピエゾのボリュームの割合は、下の画像のような感じです。

ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証
左がCM-1のボリューム 右がピエゾのボリューム

もう少し<CM-1>のボリュームを上げた方が、違いがハッキリ分かったかもしれませんが。生で聞いていると、このぐらいのボリュームの比率が一番良かったんです。

演奏環境や曲調などによってボリュームの比率は変化させる必要があると思います。今後、イロイロな比率を試してみて、その場に合った比率をビシッと出していきたいですね。で、イコライザーによる音の変化やエフェクトの掛け方なども研究していくことで、より良い音を目指していきたいです。




同じカテゴリー(マイク)の記事画像
初等部・下級部の数学におすすめのチュ
同じカテゴリー(マイク)の記事
 初等部・下級部の数学におすすめのチュ (2021-12-14 16:53)
 手帳型はマジメ!?…iPhoneの人気ケース(手帳型、カード収納あり) (2020-12-22 15:42)

Posted by 音響設備、施工の事なら at 12:00│Comments(0)マイクマイク
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証
    コメント(0)